- LINEアカウントを持っていて手軽に始めたい人
- ガス代を気にせずに作品を出品したい人
NFTとは?
NFTとは Non-Fungible Tokenの略で非代替性トークン(ひだいたいせいトークン)とも呼ばれます。
NFTの登場により、今までいくらでも複製できたため「価値が無い」とされていたデジタルデータに希少性を持たせることが可能になりました。
NFTについては以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
LINE NFTとは?
SNS(ソーシャルメネットサービス)の大手LINE暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社が2022年4月にNFTマーケットプレイス「LINE NFT」のサービスを開始させました。

LINE NFTの基本情報
企業名 | LVC株式会社 |
サービス開始 | 2022年4月13日 |
販売手数料 | ガス代0円 |
一般出品 | 可能 |
二次流通 | 可能 |
取り扱っているNFT | エンターテインメントやスポーツ、ゲーム、アーティスト、アニメ、キャラクター、イベント |
対応通貨 | LINKもしくは日本円 |
対応ウォレット | LINE BITMAX |
URL | https://nft.line.me/ |
LINE NFTを使う3つのメリット
LINE NFTを使うメリットは以下の通りです。
- 日本円(LINE Pay)からでも購入が可能
- アカウントがLINEアカウント
- ガス代が無料
それぞれ詳しく解説していきます。
1.日本円(LINE Pay)からでも購入が可
NFT作品の購入は、LINE Payを利用すれば日本円からでも購入が可能です。また、マーケットプレイス内の作品は円表示でも販売されているので、仮想通貨で買う方にとっても作品の価値が理解しやすくなっています。
2.アカウントがLINEアカウント
LINE NFTの場合、新たにアカウントを作る必要はありません。LINEアカウントがあれば、画面に従って規約の同意やパスワードの設定をするだけで簡単にアカウント開設が可能です。
3.ガス代が無料
ガス代とはブロックチェーンを利用する際に発生する手数料のことです。
多くのマーケットプレイスの場合、そのガス代が発生してしまいます。しかし、LINE NFTの場合独自のブロックチェーンを使用しているため、ガス代が発生しません。これはかなり魅力的だと思います。
LINE NFTを使うつのデメリット
LINE NFTを使うデメリットは以下の通りです。
- 他のブロックチェーンのNFTとの互換性がない
詳しく解説していきます。
1.他のブロックチェーンのNFTとの互換性がない
LINE NFTは先程も述べたように、独自のブロックチェーン上で取扱しているため、イーサリアムなどの他のブロックチェーン上では、売買をすることが出来ません。
まとめ
LINE NFTは独自のブロックチェーン上での販売していることを武器に、特色あるサービスが展開されているマーケットプレイスだと思います。またLINEの、初心者始めやすいです
NFT取引を始めるための準備
NFT取引を始めるための準備はお済みですか?
以下の記事では、NFT取引を始めるために必要なウォレットや仮想通貨の準備について解説しています。
ぜひ、これからNFT取引を始めてみたいというかたはご覧ください。